今日は夜勤。
午前中は 紅茶の資格勉強。。
実は2月から紅茶の資格の勉強を始めたんです。
今までは 宅建とか簿記とか衛生管理者とか、どちらかというと机に座ってひたすら黙々と勉強・・・っていう資格の勉強をすることが多かったんですが、会社で嫌なことが数ヶ月続いて、せめてプライベートは思い切って変わったことやってみようと思い立ったわけです。
紅茶、飲むのは好きなんです。
函館に帰ったときは いきつけのカフェに行って紅茶飲んでボ~~っとするの好きだし。
でも、自分で紅茶入れると 美味しくないの(笑)
「ただ色がついてる水」(味・香り無し)
「超苦い水」
家でも美味しい紅茶入れて飲みたいな~~と思って勉強始めたわけです。
勉強期間は 標準で8ヶ月。
結構長丁場だったりします。
でもがんばると、紅茶コーディネーターって資格とれます。
今日は実技の勉強。
佐賀の 嬉野紅茶 を入れてみました。
・・・また失敗しました(笑)
色はそこそこいい感じに出ました。
味もそこそこ。
香り・・・しない・・・
「わぁ~~美味しい~~」って感じじゃないなぁ??
お水も ヴィッテル 使ったからいいはずなんだけど。
あ~~~ ペットボトルの水使うときは 酸素をいれるために振ってから使うって テキストに書いてる。
やってない・・・。
まだまだ道のりは長そうです。。
コメント